循環器内科
- HOME
- 循環器内科
循環器内科
当院では、高血圧・動悸・心不全・不整脈など心臓や血管の病気を専門に診療しています。さらに糖尿病や高コレステロール血症といった生活習慣病にも幅広く対応し、日本循環器学会認定 循環器専門医による診療を行っています。
診療内容
当院は、心臓・血管に関わる様々な循環器疾患に対応しています。代表的なものは以下の通りです。
- 高血圧症
- 不整脈(心房細動・期外収縮など)
- 心不全
- 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)
- 弁膜症
- 動脈硬化症・末梢血管疾患
- 生活習慣病に伴う循環器合併症(糖尿病・脂質異常症など)
上記は一例であり、動悸・息切れ・胸の痛み・むくみなどの症状を含め、循環器に関する幅広い不調に対応可能です。
検査・診断
当院では院内に検査機器を備え、受診当日に結果がわかる体制を整えています。
- 血液検査:Dダイマー(血栓)、NT-proBNP(心不全)、トロポニンI(心筋梗塞)、HbA1c・コレステロール・貧血
- 心電図検査(12誘導)
- ABI検査(足の血管年齢・血流)
- 心臓エコー・血管エコー検査
- ホルター心電図(24時間心電図)
これらを組み合わせることで、重篤な疾患の早期発見・即日診断が可能です。
当院の特徴
- 日本循環器学会認定 循環器専門医による診療:専門的かつ総合的な判断
- 病診連携:入院や患者さんにあわせた他の治療が必要な場合は基幹病院へ紹介
- 丁寧な説明:患者さんの不安を軽減し、納得感ある診療を重視
糖尿病と循環器疾患の関係
糖尿病は進行すると心筋梗塞・狭心症・脳梗塞などの重大な循環器疾患を引き起こします。そのため糖尿病治療には、心血管疾患の予防や合併症治療の視点が欠かせません。
当院は、糖尿病と循環器を一貫して診る体制を持ち、血糖・血圧・脂質を総合的に管理する治療を行っています。
動悸や息切れがある方へ
動悸や胸の圧迫感、息切れは心臓からの危険信号である場合があります。狭心症・心筋梗塞、不整脈、心不全などが背景に潜むこともあるため、自己判断は禁物です。
- 強い動悸や胸痛が数分以上続く
- 階段で強い息切れがする
- めまいや失神を伴う
こうした症状がある場合は、ぜひ早めにご相談ください。当院では即日検査で原因を特定します。

対象となる方へ
- 高血圧・動悸・心不全・不整脈でお困りの方
- 糖尿病や脂質異常症など生活習慣病をお持ちの方
- 胸の痛みや息切れなど循環器の症状が気になる方
当院は、日本循環器学会認定 循環器専門医による診療と即日検査体制で、患者さん一人ひとりに合わせた継続的なケアを行います。