循環器内科
救急治療を行う循環器内科医として、
糖尿病内分泌内科医として、
急性循環器疾患(心筋梗塞、動脈解離など)
動脈硬化=糖尿病の合併症にあたる。
循環器内科とは
循環器内科では、主に心臓病や血管の病気を専門に診療します。胸痛、動悸、息切れ、むくみといった循環器疾患の疑いがある症状はもちろん、カテーテル治療や、他の病院で診断された不整脈疾患、冠動脈疾患(狭心症)、大動脈疾患、弁膜症などの継続治療にも対応しています。また、緊急治療・手術、精密検査などが必要になる場合、関連医療機関と連携して治療にあたっています。
院長は循環器の専門医です。最新の医療機器を用いながら的確かつ最良の診断を行っています。心臓や血管の病気は重篤な症状に繋がりやすいので、
- 急に動悸が起きる
- たまに胸が圧迫され、苦しい
- 階段を上るときに息が切れる
など、些細でも心臓や血管にかかわる症状であれば当院にご相談ください。「安心を伝える」ことも医療の重要な役割です。
対応可能な検査
心電図・ホルター心電図・睡眠時無呼吸検査・心エコー・頸動脈エコー・下肢動静脈エコー・ABI-PWV検査
動悸や息切れがある方へ
循環器内科を受診される患者さんの症状のなかで最も多いのが、たとえば、動悸、胸痛、息切れです。このような症状は、狭心症・心筋梗塞といった虚血性心疾患の症状である場合があり、そのまま放置してしまうことは危険です。ですが、実際にこのような症状で受診された患者様を診察させていただくと、問題ないケースがほとんどです。ただし、自己判断は禁物です。「心臓からの危険信号」を見逃さないためにも、一度専門医の診断を受けることをおすすめします。
糖尿病と循環器疾患の関係
一見すると糖尿病と循環器疾患には関係がなさそうですが、実は糖尿病と循環器疾患には強い関連性があることが知られています。というのも、糖尿病が進行すると心筋梗塞、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞といった心臓や血管の病気を併発するからです。言い換えるならば、糖尿病の治療には、循環器疾患の合併症を予防する治療が求められますし、合併症を起こしている患者さんには、合併症と糖尿病の治療を並行して行う必要があります。
こうした治療を叶えるには、循環器の高度な見識と診断が不可欠です。院長の私は、循環器の専門医として、循環器内科と糖尿病外来を専門としていますので、双方の視点から質の高い治療を提供することができます。
糖尿病は血糖値を下げるのは言うまでもなく、血圧、脂質など、全身のコンディションも合わせて治療していく病気です。「心臓や血管の病気は関係ない」と安易に考えずに、当院に一度ご相談ください。
正しい診断で適切な循環器医療を
当院では、救急医療での現場経験を活かして緊急を要するかどうかを見極めてから診療を進めていきます。緊急性がない場合はまずは問診を行います。症状が出始めた時期、症状の出るタイミングなど、患者さんの声に耳を傾けながら診断をしていきます。むやみやたらと大病院に任せることはしません。患者さんの時間とお金を考え、当院で出来うることは全て処置しています。
「予防医療」のすすめ
病気と縁のない健康的な生活が送れるのなら、それに越したことはありません。では、どうすればいいのでしょうか。「栄養バランスの整った食事」「適度な運動」といった生活習慣の改善は言うまでもありませんが、当院が特に力を入れているのが、禁煙と予防医療への考え方です。まずは喫煙ですが、タバコは肺がん以外にも、全身の健康に悪影響を及ぼしますので、禁煙の重要性を粘り強く説明するよう心がけています。
次に予防医療ですが、これは巷に溢れる医療情報に騙されないこと。これがとても重要です。健康への関心が高いことは喜ばしいことですが、頻繁に新しい治療や技術が開発される業界ではありませんし、「新しい=正しい」とも限りません。
新しい情報を得たら、その情報を選別するために専門医に確認する癖を持つようにしてください。当院も、そうした「かかりつけ医」として活用ください。今後も、地道な啓蒙活動を含め、地域に貢献していきます。